あなたの命を守る「マイナ救急」
〜もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう〜
実施
令和7年度から全国の救急隊にてマイナ保険証を活用した救急活動が始まります。整備ができた消防本部から順次展開されます。
マイナ救急とは
- 119番通報で駆けつけた救急隊員は、傷病者のお名前、生年月日、かかりつけ病院、これまで服用しているお薬、病歴などの様々な情報を聞き取りしています。これらは搬送する病院の決定、病院到着後すぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、傷病者の命を守るために欠かせない情報となっています。
- マイナ救急では、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し情報を閲覧します。
- マイナ保険証を活用することで、体調が優れない傷病者が救急隊員に説明する負担が軽減できるとともに、搬送先病院に正確な情報を伝えることで早期治療が期待できます。
マイナ救急の流れ

- 救急現場で救急隊長が「マイナ救急」が実施可能か判断
- マイナンバーカードの所持を確認
- マイナンバーカードへの健康保険証利用登録の確認
- 救急隊は目視で本人確認(カード写真と照合)
- 本人の同意
(注)傷病者に意識がない場合などは、カードの所持がある場合に限り、本人同意がなく情報を閲覧することがあります。
マイナ保険証を活用することで期待されるメリット

マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備
救急現場でご協力いただきたいこと
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部救急指令課
電話番号:指令係:0573-66-1119、救急係:0573-66-2039、指令室:0573-66-1207
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日