住民のコミュニティ活動の助成
概要
「コミュニティ助成事業」は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として地域のコミュニティ活動の充実・強化を図るために実施しているもので、市が募集の窓口となっています。
助成対象
自治会、町内会等の地域に密着して活動する団体とします。地域に密着した団体であっても、専ら趣味や芸術等に限定した活動団体は除きます。
また、宗教団体、営利団体、公益法人及び地方公共団体が出資している第3セクター、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体等は除きます。
助成内容
一般コミュニティ助成事業
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目的とするもので、コミュニティ活動に直接必要な設備の整備に関する事業。
助成金
100万円から250万円まで
お問い合わせ先
定住推進部 市民協働課 電話 0573-66-1111(内線325)
コミュニティセンター助成事業
住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設整備に関する事業。
助成金
対象となる総事業費の5分の3以内に相当する額。ただし、2,000万円まで。
お問い合わせ先
定住推進部 市民協働課 電話 0573-66-1111(内線325)
自主防災組織育成事業
一定地域の住民が当該地域を災害から守るために自主的に結成した組織が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。
助成金
30万円から200万円まで
お問い合わせ先
総務部 防災安全課 電話 0573-66-1111(内線165)
青少年健全育成助成事業
青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション活動に関する事業、文化・学習活動に関する事業、その他コミュニティ活動のイベント等に関する事業)。
助成金
30万円から100万円まで
お問い合わせ先
文化スポーツ部 生涯学習スポーツ課 電話 0573-66-1111(内線4307)
申請方法など
期限までに「申請書」と必要書類を3部作成し、市に提出してください。
必要書類は、必要書類一覧をご確認いただくか、担当課へお問い合わせください。
募集期間
令和6年9月27日(金曜日)まで
実施要項・留意事項・必要書類一覧
申請様式・記載例
申請書(様式第1号)記載例 (Wordファイル: 35.7KB)
関連資料
令和7年度コミュニティ助成事業チラシ (PDFファイル: 120.6KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民部地域づくり協働課
電話番号:0573-66-1111(内線4504・4506・4507)
メールによるお問い合わせ
更新日:2024年08月20日