中津川市の活断層と南海トラフ
地震活動の特徴
岐阜県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震と、相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震です。
陸域の浅い場所で発生した被害地震としては、濃尾断層帯で発生した1891年の濃尾地震(M8.0)がよく知られ、南海トラフ沿いで発生した被害地震としては、1944年の東南海地震(M7.9、県内で死者・行方不明者16名、家屋全壊406棟など)や1946年の南海地震(M8.0、死者32名、家屋全壊340棟など)がよく知られています。
中津川市に被害を及ぼす可能性のある地震には、南海トラフで発生する海溝型地震があり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。
また、多くの活断層も確認されており、長野県との県境付近に木曽山脈西縁断層帯とその延長上に屏風山・恵那山及び猿投山断層帯、さらにそれに平行するように阿寺断層帯などがあります。
地震 | マグニチュード | 30年以内の地震発生確率 |
---|---|---|
南海トラフで発生する地震 | 9.0クラス | 70%から80% |
木曽山脈西縁断層帯主部(馬籠峠断層南部) | 6.3程度 | 0%から4% |
木曽山脈西縁断層帯(清内路峠断層帯) | 7.4程度 | 不明 |
伊那谷断層帯主部 | 8.0程度 | ほぼ0% |
阿寺断層帯主部(北部) | 6.9程度 | 6%から11% |
阿寺断層帯主部(南部) | 7.8程度 | ほぼ0% |
阿寺断層帯(佐見断層帯) | 7.2程度 | 不明 |
阿寺断層帯(白川断層帯) | 7.3程度 | 不明 |
屏風山断層帯 | 6.8程度 | 0.2%から0.7% |
赤河断層帯 | 7.1程度 | 不明 |
恵那山・猿投山北断層帯 | 7.7程度 | ほぼ0%から2% |
地震発生確率値の留意点
活断層で起きる地震は、発生間隔が数千年程度と長いため、30年程度の間の地震発生確率値は大きな値とはなりません。例えば、兵庫県南部地震の発生直前の確率値を求めてみると0.02から8%でした。地震発生確率値が小さいように見えても、決して地震が発生しないことを意味してはいません。
地震は、発生すれば甚大な被害を及ぼす可能性がありますので、日頃から耐震補強や家具の固定など、地震防災対策を講じておくことが重要です。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
総務部防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談係167)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年05月31日