発達支援センター「どんぐり」
概要
所在地
〒508-0201 中津川市田瀬1533-1
電話番号
0573-76-0069
ファクス番号
0573-76-0068
問合せ
沿革
- 合併前
付知幼児相談室
加子母子ども発達センター
坂下すこやかこどもセンター
蛭川子どもセンター
福岡幼児発達センター - 合併後
中津川市に合併後も各センターは存続 - 平成21年4月
5つのセンターを一体化し中津川市発達支援センターどんぐり」としてスタート(場所はそのまま) - 平成29年4月
旧田瀬保育園舎を活用し、1か所に統合した「発達支援センターどんぐり」が開所する。

「どんぐり」とは
子どもの成長の中では、言葉がなかなか出ない、運動が苦手、落ち着きがない、人とのやり取りや集団行動が苦手などさまざまな姿が見られます。 発達支援センターどんぐりは、そのような子どもたちに、いろいろな遊具や道具を使いながら、遊びを通して子どもたちの発達を支援する施設です。
こんな子どもたちが通っています
- ことばが遅い
- 運動発達が遅い
- 落ち着きがない
- 人とのやりとりが上手くできない
- 集団行動が苦手
- 身体的機能にハンディがある
など、様々な子どもたちが利用しています。
「どんぐり」での支援
児童発達支援事業
支援の方法
- 0歳~入園前の乳幼児午前中週2回(親子指導、母子分離指導)
- 3歳~5歳児の就園児午後週1回(個別指導、小グループ指導)
(注)必要に応じて、作業療法、理学療法、言語療法、音楽療法を行います。
保育所等訪問支援事業
お子さんが通う保育園、幼稚園などに、訪問支援員が訪問して、お子さんや先生方にお子さんが集団の中で生活しやすくなるよう、専門的な支援を行います。
支援プログラム
中津川市発達支援センターどんぐり 令和7年度支援プログラム (PDFファイル: 246.5KB)
施設紹介
指導室の様子
体を使った遊びができる遊具などがあります

天気の良い日には園庭でも遊べます
子育て支援センター「どーなっつ」(併設事業)
ご利用までの流れ
発達支援センター「つくしんぼ」等の相談支援事業所、発達相談室、保健センター、各保育園、幼稚園にご相談ください。 平成24年4月からは制度改正により、「児童発達支援」及び「保育所等訪問支援」の支援を受けるためには、事前に「相談支援」事業を受ける必要があります。
利用料
3歳以上児は無償化に伴い、令和元年10月より利用料は無料となります。3歳未満児については中津川市が助成しますので無料です。
傷害保険
利用者に加入して頂き、市が半額補助します。(保護者負担 300円程度)
運営規定
児童福祉法に基づく中津川市発達支援センターどんぐり(指定児童発達支援)運営規定により事業運営されています
児童発達支援 重要事項説明書 (PDFファイル: 294.1KB)
保育所等訪問支援 重要事項説明書 (PDFファイル: 219.5KB)
事業自己評価の公表
「児童発達支援事業所における自己評価結果」及び「保護者等からの児童発達支援事業に関するアンケート集計結果」を公表します。
発達支援センター「つくしんぼ」の紹介
この記事に関するお問い合わせ先
発達支援センターどんぐり
電話番号:0573-76-0069
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年04月22日