帯状疱疹予防接種(定期接種・任意接種)

更新日:2025年03月28日

帯状疱疹は、過去に感染した水痘(水ぼうそう)のウイルスが体内に潜伏し、ストレス、過労、病気、加齢などで免疫力が低下した際に、再び活性化し帯状疱疹を発症します。日本では80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚の症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)で長い痛みが続くことがあります。

帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹や合併症を予防できます。

「定期接種」と「任意接種助成」

ワクチンの接種方法には「定期接種(主に65歳以上で年度ごとに対象者が決められています)「任意接種助成(50歳以上)があり、対象者、接種の受け方、接種費用が異なります。接種を希望する50歳以上の方は、ご自身がどちらに該当するか下記でご確認ください。

次の手順でどちらに該当するかご確認ください

下記の「1、定期接種」年代別対象者表でご自身が対象になる年度をご確認ください

定期接種対象者年度の方

下記の「1、定期接種」の欄をご覧になり接種を受けてください。

定期接種対象に該当しない方で50歳以上の方

下記の「2、任意接種(任意接種費用の一部助成)」をご覧になり接種を受けてください。

1、定期接種

定期接種の対象者(年度ごとに対象者が変わります)

  1. 年度内に65歳を迎える方
  2. 60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障害者手帳1級相当の方
  3. 66歳以上の方は、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その各年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象です(100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象)

(注)接種日時点で中津川市に住民登録がある方が対象です。

ご自身がいつ対象者になるかは、下記の表でご確認ください。

帯状疱疹ワクチン年代別対象者一覧

ワクチンの種類と接種費用

以下のいずれかのワクチンを選び接種。

生ワクチン(ビケン)

接種1回(皮下注射) 自己負担金 3,000円

組み換えワクチン(シングリックス)

接種2回(筋肉内注射) 自己負担金 7,800円/1回あたり

定期接種が受けられるのは、どちらか一方のワクチンです

接種の流れ

対象者の方に市から接種券、予診票を個別に送付します。以下の手順で接種を受けてください。

  1. 同封の医療機関一覧の医療機関に電話確認・予約
  2. 予診票に記入し医療機関に提出、接種を受けてください
  3. 接種した医療機関窓口で自己負担金をお支払いください

同封の「接種券」「予診票」を必ず医療機関にお持ちください。接種券と予診票が無い場合、接種を受けることができません。

持ち物

  • 郵送された「接種券」「予診票」(記入してお持ちください)
  • 中津川市民であることが確認できる書類(免許証、マイナンバーカードなど)
  • 接種自己負担金(生ワクチン3,000円、組み換えワクチン7,800円/回)

2、任意接種(任意接種費用の一部助成)

任意接種の対象者(注:定期接種に該当しない方)

接種日において、中津川市に住民登録がある満50歳以上の方。以下の方は対象から除かれます。

  • 過去に市の接種費用助成を受けて接種済みの方
  • 定期接種で接種済みの方

ワクチンの種類・接種費用

以下のいずれかのワクチンを選び接種。

生ワクチン(ビケン)

接種回数1回(皮下注射)

助成金額 4,000円(医療機関で設定する接種費用から引いて支払い)

組み換えワクチン(シングリックス)

接種回数2回(筋肉内注射)

助成金額 10,000円/回 2回まで(医療機関で設定する接種費用から引いて支払い)

助成制度の利用は、どちらかのワクチンで生涯に1度限りとなりますのでご注意ください。

接種の流れ

市から予診票の発行は行いません。接種を希望する場合は、以下の手順で接種してください。

  1. 実施医療機関に、電話確認・予約をします。
  2. 医療機関に設置してある予診票を記入し、接種を受けてください。
  3. 接種費用から生ワクチン(ビケン)は4,000円、不活化ワクチン(シングリックス)は1回あたり10,000円を引いた額を、医療機関窓口にてお支払いください。

持ち物

  • 中津川市民であることが確認できる書類(免許証、マイナンバーカード等)
  • 接種費用(助成金額を除いた自己負担分)

実施医療機関(定期接種・任意接種 共通)

  • 予防接種の費用助成を受けられる医療機関は下記の参考資料に記載された中津川市と恵那市の医療機関に限られます。
  • 実施医療機関以外で接種した場合は助成の対象となりませんのでご注意ください。

個別接種が受けられる医療機関は以下からご確認ください(定期接種・任意接種)

(注)恵那市の医療機関でも接種できます

ワクチンの効果、副反応(定期接種・任意接種 共通)

生ワクチン(ビケン)、組み換えワクチン(シングリックス)のワクチンごとに効果、副反応の頻度が異なります。詳しくは、下記からご確認ください。

接種にあたっての注意

  • 体調の良いときに接種ください。
  • 予防接種を受けることができない方。明らかに発熱(37.5度以上)している、 重い急性疾患にかかっている、 過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある。 (生ワクチンの場合のみ)明らかに妊娠している、免疫不全状態や治療などにより免疫抑制状態にある。 その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方。
     

この記事に関するお問い合わせ先

医療福祉部健康課
電話番号:0573-66-1111
内線:予防保健係623・健康支援係(母子)626・健康支援係(成人)627
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき