はがきコンクール
受賞者発表!受賞作品の紹介
今年度は全部で1,856通の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました!受賞者と受賞作品を紹介いたします!
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
南さくら幼稚園 岡本 葵紗 本のタイトル:『しんでくれた』 |
坂本こども園 5歳児 廣畑 莉緒 本のタイトル:『ぼくはきつつきだから』 |
山口幼稚園 5歳児 可知 芽久 本のタイトル:『プリンちゃん』 |
タイトルにドキッとしました。葵紗さんの生き物に対する感謝と思いやりの気持ちが伝わってきます。 | きつつきの表情がとってもユニークです。どんな話なんだろう。読みたくなりました。 | おしゃれをしたプリンちゃんをとても明るい色づかいで表現してくれました。こんなにかわいいプリンちゃんが近くにいたら楽しいですね。 |
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
付知北小学校 1年 細江 玲菜 本のタイトル:『にっぽんしょうがっこう』 |
下野小学校 1年 (「崎」は正しくは「大」部分が「立」です) |
阿木小学校 2年 吉村 咲希 本のタイトル:『みえるとかみえないとか』 |
こんな学校があったら、にっぽん中におともだちができますね。中津川市のいいところは何かな? | 印象的な少年の表情やしぐさから本の楽しさが伝わります。コメントにも惹かれ、読みたくなりました。 | お互いを知ることで、やさしくなれますね。絵と文から咲希さんのやさしさが伝わってきます。 |
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
西小学校 3年 岡本 桐杜 本のタイトル:『ポリぶくろ、1まい、すてた』 |
福岡小学校 4年 吉村 優希菜 本のタイトル:『天国に行った看板ねこ なな』 |
蛭川小学校 4年 須藤 心晴 本のタイトル:『小学生なら知っておきたい教養366』 |
本の内容、感じたことを上手にまとめています。桐杜さんのように、この本を読んで、気づき行動する人がひとりふたり、10人、100人と増えていくといいですね。 | 天国に行ってしまったげと、幸せだった「なな」の表情がとっても印象的です。どんなお話なのか読んでみたくなるメッセージです。 | 「教養」の本というとかまえてしまいますが、内容をわかりやすく紹介してくれて、読んでみたいと思わせてくれます。作者がさりげなく描かれているのもいいですね。 |
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
蛭川小学校 5年 原田 俐空 本のタイトル:『医学のたまご』 |
蛭川小学校 6年 林 彩花里 本のタイトル:『かがみの孤城』 |
坂下小学校 5年 吉村 心奏 本のタイトル:『トリガール!』 |
はがき1枚の中に、たくさんのメッセージを盛り込みながら、上手にまとめてあります。俐空さんが普段から本をたくさん読んでいることがよくわかります。 | 鏡に映るメッセージがこの本の魅力を引き立たたせています。不思議な城でおこるストーリーを読んでみたくなりました。 | この本を読んで感じたこと、心の動きが上手に表現されています。心奏さんも体力をつけて、いつか大空を飛べるといいですね。 |
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
第二中学校 2年 亀井 百香 本のタイトル:『動物と話せる少女リリアーネ』 |
付知中学校 1年 脇坂 美菜歩 本のタイトル:『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』 |
第二中学校 2年 加藤 咲彩 本のタイトル:『デュラララ!!』 |
百花さんが描く主人公リリアーネのいきいきとした表情から、この本に対するお気に入り度の高さが伝わってきます。 | 自分を応援しているような夢と希望が持てる「この本との出会いで自分が変わったまほうの本」というメッセージがとても印象的。イラストも素敵です。 | 絵も文も色を使わず、モノクロで表現したことで、この本のクールな部分を上手に紹介してくれています。 |
市長賞 | 教育長賞 | 図書館長賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
神坂幼稚園 保護者 安江 由望 本のタイトル:『す~べりだい』 |
南幼稚園 保護者 曽我 恵利華 本のタイトル:『さくらのさくひ』 |
南幼稚園 保護者 佐藤 まどか 本のタイトル:『つみきのいえ』 |
この絵本の1ページに加えたいす~べりだいですね。家族みなさんのいきいきとした表情が素敵です。 | もぐらとさくらの友情、温かい関係が伝わります。どんな会話をしているのか、読んでみたくなる作品です。 | じんわりと伝わってくるまどかさんのやさしさと決意。この絵本の世界感が上手に表現されています。 |
オナラブーでたのしいで賞 | ごへいもちもよろこぶで賞 | 詳しくしっかり書けたで賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
西幼稚園 5歳児 丸山 莉央 本のタイトル:『うんちっち』 |
川上小学校 1年 原 夢大 本のタイトル:『あつまれ!全日本ごとうちグルメさん』 |
川上小学校 6年 安保 日陽 本のタイトル:『ダレン・シャン』 |
心が暖まるで賞 | 障害ではなく個性ということによく気づいたで賞 | 自然で癒されま賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
坂下小学校 6年 吉澤 凛 本のタイトル:『鳥のはなし 人と鳥の心温まる物語』 |
付知北小学校 4年 伊藤 歩美 本のタイトル:『転んでも、大丈夫 ぼくが義足を作る理由』 |
付知南小学校 3年 早川 結月 本のタイトル:『ここにも、こけが…』 |
家族の絆の大切さが伝わったで賞 | こわいけど、よんでみたくなったで賞 | こんなオニにあってみたいで賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
西小学校 6年 岡本 紫夕 本のタイトル:『わたし、がんばったよ。』 |
東小学校 1年 若森 咲蘭 本のタイトル:『きょうふのおばけパンツ』 |
東小学校 1年 平林 知昌 本のタイトル:『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』 |
感動と絆で心があたたかくなるで賞 | 色彩豊かな情景を描けたで賞 | 食品ロス削減に取り組めるで賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
東小学校 4年 森 咲くら 本のタイトル:『一歩一歩 タロ~! ジロ~! 南極物語 信じるキモチ。』 |
東小学校 5年 桜井 月 本のタイトル:『世界幻想とファンタジーの情景』 |
東小学校 6年 松原 優菜 本のタイトル:『牛乳カンパイ係、田中くん』 |
命の大切さが伝わってくるで賞 | いせえびの力強さを感じるで賞 | とても丁寧に描かれているで賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
東小学校 6年 鈴木 貴晴 本のタイトル:『ある犬のおはなし』 |
蛭川小学校 2年 中手 慶幸 本のタイトル:『スイミー』 |
第二中学校 2年 溝口 陽菜 本のタイトル:『星の王子さま』 |
言葉の魅力を再確認できたで賞 | やさしさが心にしみるで賞 | お子さん思いのお母さんで賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
一般 片田 香織 本のタイトル:『舟を編む』 |
一般 安藤 有香 本のタイトル:『かさじぞう』 |
南幼稚園 保護者 山田 亜沙菜 本のタイトル:『ごめんねともだち』 |
団体賞
南幼稚園、西幼稚園、神坂幼稚園、山口幼稚園、東小学校、阿木小学校、山口小学校、川上小学校、付知北小学校、付知南小学校、福岡小学校、下野小学校、高山小学校、蛭川小学校
おめでとうございます!
第10回はがきコンクール 作品大募集!(終了しました)
「あなたへ贈る一冊」
【目的】
読書によって心を動かされた気持ちを表現することで、読書の楽しさを分かち合い、新たな本との出会いによって、心豊かな読書活動に広がることを目的とします。また、読書を通じた交流が、いきいきとした家庭や地域の実現につながることを目的とします。
【応募部門】
1未就学児童の部 、2小学校低学年の部(1・2年生)、 3小学校中学年の部(3・4年生)、 4小学校高学年の部(5・6年生)、 5中学生の部、 6一般の部
【応募規定】
指定の応募用紙又は、はがきにおすすめの本を絵や文で紹介してください。文のみの作品もお待ちしています。
(個人で応募する場合)
はがきの表面に「住所」、「氏名(ふりがな)」、学校名(学生の場合)、「電話番号」、「応募部門の番号」、「作品の返却方法」を、裏面(作品側)には、「氏名」と「本のタイトル」を記入してください。
(学校など団体で応募する場合)
団体ごとに取りまとめてご応募ください。また、「応募者一覧表」「作品の展示について」(このページよりダウンロードができます。)を同封してください。
用紙は必ずタテにしてかいてください。
未発表の作品に限ります。盗作と判断される作品は、審査対象外になります。
応募作品の著作権は主催者に帰属し、広報紙等で使用させて頂くことがあります。また、応募者の所属、氏名は公表となります。
受賞作品は、中津川市立図書館ホームページに掲載します。
個人で応募された作品は中津川市立図書館で展示します。
応募に関わる個人情報は、本コンクール以外の目的では使用しません。
応募点数は1人1点まで
【応募先】
中津川市立図書館「はがきコンクール」係(〒508-0041 中津川市本町2-3-25)または、蛭川済美図書館、各公民館に持参してください。
【応募期間】
令和2年7月1日(水曜日)~令和2年10月31日(土曜日)〔必着〕
【発表】
入賞された方には12月下旬に通知します。
【作品返却】
団体応募作品:応募された団体ごとにお返しします。
個人応募作品:応募時にご指定いただいた返却場所にお返しします。受け取りにお越しください。返却場所は次のとおりです。 中津川市立図書館・蛭川済美図書館・各公民館(山口・坂下・川上・加子母・付知・福岡・苗木・坂本・落合・阿木・神坂)
返却期間:令和3年2月2日(火曜日)~令和3年2月14日(日曜日) なお、期間中に受け取りのない作品については扱いを図書館に一任していただきます。
【表彰】
市長賞、教育長賞、図書館長賞(各部門各1名):賞状、副賞
団体賞(若干数):賞状
佳作(若干数):賞状、副賞
この記事に関するお問い合わせ先
中津川市立図書館
電話番号:0573-66-1308
ファックス:0573-66-6256
メールによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日