はがきコンクール受賞作品(第11回)

更新日:2022年01月05日

2021年度は全部で1,965通の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました!

受賞者と受賞作品を紹介します!

未就学児の部

片田幸汰くんの作品

市長賞

付知保育園 片田 幸汰
『みつけた!こんちゅう』


こんなカラフルなむしをみつけたらワクワク、ドキドキが止まりませんね。こうたさんの‟虫愛”が伝わってきます。

安藤千秋さんの作品

教育長賞

苗木保育園 安藤 千秋
『ざりがに』


家で飼っている、まだ子どものザリガニの成長をこの本を読みながらじっと見ている、そんな様子が目に浮かびました。

服部紗和さんの作品

図書館長賞

阿木保育園 服部 紗和
『ジブリの森のえいが めいとこねこバス』


はがきいっぱいにかかれた迫力あるめいちゃんとこねこバス。ワクワク感とドキドキ感が伝わってきます。

 

小学校低学年の部

太田清士郎くんの作品

市長賞

坂本小学校 太田 清士郎
『すごいね!みんなの通学路』


日本では考えられない通学路。1冊の本を通して世界を知ることができるってすばらしいですね。

若森咲蘭さんの作品

教育長賞

東小学校 若森 咲蘭
『おみくじ』


おみくじの中身たちが楽しそう。どんなおはなしか気になりました。何が出るかな…おみくじがひきたくなりますね。

井上美桜香さんの作品

図書館長賞

東小学校 井上 美桜香
『レストランのおばけずかん ふらふらフラッペ』


ふらふらとでてくるかわいいおばけとおいしそうなかき氷。こんなレストランならおばけがいても行ってみたいですね。

小学校中学年の部

加藤璃桜さんの作品

市長賞

山口小学校 加藤 璃桜
『どっちがどっち!?にたものずかん』


かわいらしくかっこいいチーターとヒョウに、他の動物についても知りたいと思いました。

丹羽隼大くんの作品

教育長賞

付知南小学校 丹羽 隼大
『ふまんがあります』


何分くらいで読めるのかという視点でこの本を紹介しているところが新しいと感じました。5分くらいなら、ちょっとした時間に読めますね。

水野喜陽くんの作品

図書館長賞

蛭川小学校 水野 喜陽
『じゅげむ』


歌うようにこの本を読んでいる喜陽さんの顔がうかびました。ぜひ読み聞かせしてほしいな。

小学校高学年の部

原田俐空くんの作品

市長賞

蛭川小学校 原田 俐空
『こども孫子の兵法』


孫子の言葉をこんなふうに生活に取り入れ、活用している経験を、上手にわかりやすく伝える文章力に感心しました。

長瀬あずまさんの作品

教育長賞

南小学校 長瀬 あずま
『虹いろ図書館のへびおとこ』


丁寧な文章と絵からこの本が大好き、この本をたくさんの人に読んでもらいたい、という気持ちが伝わってきます。

柘植星良くんの作品

図書館長賞

高山小学校 柘植 星良
『社会のふしぎ なぜ?どうして?』


楽しく学ぶ、いい本に出会いましたね。みんなが読んでみたくなるおすすめポイントがシンプルに表現されていて好感が持てました。

中学生の部

畑村理心さんの作品

市長賞

阿木中学校 畑村 理心
『私は私のままで生きることにした』


当たり前が当たり前でないということを多くの人が感じている今だからこそ、理心さんの心にも響いたんでしょうね。言葉が持つ力を改めて気づかさせてくれました。

鈴木菜生さんの作品

教育長賞

神坂中学校 鈴木 菜生
『線は、僕を描く』


モノクロで繊細に描かれた絵と丁寧な文章からこの本への思い入れを感じます。この本を通じて新しい発見があったことがよくわかりました。

長谷川侑紀さんの作品

図書館長賞

付知中学校 長谷川 侑紀
『図書館革命』


この本に対する侑紀さんの想いや本を読み込む力に読書の無限さや広がりを感じました。

一般の部

耕田さやかさんの作品

市長賞

一般 耕田 さやか
『まいにちがプレゼント』


子どもさんへの愛情、絵本への愛情、はがきという限られたスペースの中からあふれんばかりの愛情が伝わってきました。

西尾歌奈子さんの作品

教育長賞

南幼稚園保護者 西尾 歌奈子
『しげちゃん』


この本を手に取って読みたくなりました。自分の名前に込められた思いを年老いた両親から聞いてみたくなりました。

長瀬直子さんの作品

図書館長賞

東小学校職員 長瀬 直子
『ひとつのねがい』


‟思い続けること”、‟決意”が輝く光となって、道を照らす。この本に対する直子さんの想いがすてきな文章と絵からしっかり伝わってきました。

佳作

恩田智菜さんの作品

ドキドキわくわくが伝わってくるで賞

にし こまの森年長 恩田 智菜
『おばけのてんぷら』

今井寧音さんの作品

たまにはダメなママになっても許してほしいで賞

東小学校2年 今井 寧音
『だめだめママだめ!』

小栗空桜さんの作品

平和のありがたさを感じられるで賞

坂下小学校2年 小栗 空桜
『へいわってどんなこと?』


 

丹羽優里愛さんの作品

優しさがあふれているで賞

下野小学校2年 丹羽 優里愛
『なにがあってもずっといっしょ』

松葉樹くんの作品

おひさまが出てるとうれしいで賞

坂本小学校 松葉 樹
『おひさまのおうさま』

原深月さんの作品

お米が食べたくなっちゃうで賞

坂下小学校3年 原 深月
『すがたをかえる食べもの2 米がへんしん!』


 

林李香さんの作品

きっと感動するで賞

福岡小学校3年 林 李香
『キセキの扉 ミラクルラブリー・感動のどうぶつ物語』

伊藤優愛さんの作品

ずっと一緒で賞

付知北小学校4年 伊藤 優愛
『天国の犬ものがたり~ずっと一緒~』

曽我剛羽くんの作品

カラスを少し好きになれそうで賞

付知北小学校3年 曽我 剛羽
『カラスのいいぶん』


 

熊澤佑くんの作品

こんちゅうの気持ちがわかるで賞

付知南小学校3年 熊澤 佑
『いちにちこんちゅう』

北原里都さんの作品

姉妹いっぱいわかりあえるで賞

付知南小学校5年 北原 里都
『二日月』

小芝虹さんの作品

心がほっこりするで賞

坂下小学校5年 小芝 虹
『スマイリー 目の見えないセラピー犬』


 

須藤心晴さんの作品

障がいがあっても、皆仲間で賞

蛭川小学校5年 須藤 心晴
『ぼくのおとうとは機械の鼻』

吉村瑠夏さんの作品

不自由なことも元気にかえるで賞

福岡小学校6年 吉村 瑠夏
『あなたの声がききたい』

新見紗也さんの作品

本屋で心がときめくで賞

苗木学童5年 新見 紗也
『アカシア書店営業中!』


 

吉村花梨さんの作品

それぞれの立場で悩みがあることを分かり合いたいで賞

阿木中学校3年 吉村 花梨
『教室に並んだ背表紙』

佐藤まどかさんの作品

勇気が湧いてくるで賞

南幼稚園保護者 佐藤 まどか
『だいじょうぶだいじょうぶ』

寺西えりなさんの作品

しあわせいっぱいほっこりで賞

南幼稚園保護者 寺西 えりな
『しあわせ』


 

長谷川裕樹くんの作品

がんばるってステキで賞

西幼稚園保護者 長谷川 裕樹
『しゅくだいさかあがり』

団体賞

南幼稚園、西幼稚園、神坂幼稚園、山口幼稚園、東小学校、阿木小学校、山口小学校、坂下小学校、川上小学校、付知北小学校、付知南小学校、福岡小学校、下野小学校、高山小学校、蛭川小学校、神坂中学校

 

おめでとうございます!

この記事に関するお問い合わせ先

中津川市立図書館
電話番号:0573-66-1308
ファックス:0573-66-6256
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき