避難行動要支援者対策
制度の概要
災害が発生したときや災害のおそれがあるとき、自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)に対し、地域の助け合い(共助)の中で、災害に関する情報の伝達や避難などの手助けを行っていく制度です。中津川市では、地域のみなさんと協力して、避難行動要支援者名簿を作成し、要支援者一人ひとりの支援方法をまとめた「個別計画」の策定をすすめることで、災害に対して誰もが安全安心に暮らせるまちを築いていきたいと考えています。
対象となる方
災害時に迅速かつ適切な行動がとりにくい方や災害情報が伝わりにくい方など特別な配慮が必要な方です。主に対象となるのは次の方々です。
- 自力で避難することが困難な一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の方など
- 本人及び家族の介護者だけでは避難することが困難な次の方
・介護認定を受けている方のうち居宅の方
・障がいがある方(身体・精神・知的) - その他、避難支援を希望する方(日本語が分からない外国人等)
中津川市避難行動要支援者避難支援計画(全体計画)
中津川市避難行動要支援者避難支援計画 (PDFファイル: 604.3KB)
登録申請書様式
避難行動要支援者パンフレット (PDFファイル: 644.1KB)
避難行動要支援者名簿の登録にあたって(チェックシート) (PDFファイル: 271.2KB)
避難行動要支援者登録申請書(兼)情報提供同意書 (Wordファイル: 78.5KB)
記入例(避難行動要支援者登録申請書(兼)情報提供同意書) (PDFファイル: 308.5KB)
地域のみなさんへお願い
この制度は、普段からの地域の助け合い(共助)によって、少しでも災害時の被害を減らそうとするものです。災害は、いつどのような形で起こるかわかりません。また、支援する方が被害に遭われることもあります。よって、個別計画を作成したからといって、必ず支援を受けられるとは限りません。また、支援する方が責任を負うものでもありません。支援を希望される方自身も、普段から積極的に周囲の方とのコミュニケーションをとるよう心がけるとともに、常に自分の身は自分で守るという意識を持って、防災対策をおこない、いざというときに備えましょう。
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
総務部総務局防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談室167)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年07月08日