中津川市子育て世帯物価高騰支援給付金のご案内
中津川市では、エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響に直面する子育て世帯を支援するため、市内にお住まいの0歳から18歳までの児童を養育する支給対象の皆さまに「児童1人当たり2万円の一時金」を支給することとなりました。
申請受付の期限は、令和7年3月31日(当日消印、当日申請有効)までです。
- 期限後の受付はできません。また、提出書類に不備や不足などがある場合の受付はできません。
- 申請者と連絡がとれないなど、書類の不備や不足などが令和7年3月31日までに解消されない場合は、申請取り下げとみなされますので、お早めに申請を行ってください。
- 2月中旬から順次、支給対象となる児童がいる家庭へ市から案内を郵送しますので、期間内に申請してください。
中津川市子育て世帯物価高騰支援給付金案内チラシ (PDFファイル: 960.6KB)
制度の内容
支給対象となる児童(支給要件児童)
令和7年1月31日現在に中津川市内に住民登録(居住実態)がある平成18年4月2日から令和7年1月31日生まれの児童
(注)保護者の住所が市内にあっても、支給対象となる児童の住所が市外にある場合は、今回の給付金は支給されません。
支給対象者
支給対象となる児童を監護し、生計を同じくする保護者(原則、同居の父母)
(注)父母が児童を監護し、生計を同じくしていない場合は、同居の祖父母や里親、児童養護施設等が支給対象となります。
給付額
支給対象となる児童1人あたり2万円(1回限り)
申請方法
対象児童についての令和7年2月分児童手当を中津川市から受給している方
申請は不要です。対象者には令和7年2月上旬ころに案内を郵送します。
令和7年3月上旬頃、児童手当の支給口座に振込いたします。
- 振込み口座、振込日などの詳細は、郵送する案内にてご確認ください。
- 口座解約などにより児童手当口座への振込みができない場合は、支援金は支給されません。児童手当口座の変更を届け出てください。
- 支給を希望しない場合は、下記の「受給拒否の届出書」の提出をお願いいたします。
受給拒否の届出書(PDFファイル:85.3KB)
上記以外の方(公務員の方、令和7年2月分児童手当を中津川市から受給していない方)
申請が必要です。対象者には令和7年2月中旬から順次案内を郵送します。
郵送された案内にそって、WEBでオンライン申請を行っていただくか、次の申請書を記入し、必要書類を添付のうえ、申請期限である令和7年3月31日(当日消印、当日申請有効)までに中津川市に郵送または窓口へご提出ください。
- 申請受付後、提出書類に不備や不足などがなければ、申請書に記載の指定口座に、順次振り込みます。(令和7年3月中旬ころから令和7年4月末までに。)
提出書類に不備や不足がある場合、受付できません。また、申請者と連絡がとれなかったり、書類の不備や不足が解消されない場合は、申請取り下げとみなされます。
オンライン申請
提出書類
- 中津川市子育て世帯物価高騰支援給付金申請書(PDFファイル:317.5KB)
- 顔写真付きの本人確認書類のコピー(運転免許証など)
- 申請者名義の通帳のコピー(表紙をめくった部分)など、受け取り口座が確認できる書類
- 申請者が対象児童と別居している場合は、戸籍謄本や健康保険証(申請者本人(被保険者)と対象児童(被扶養者))のコピーなど、親子関係などが確認できる書類
申請期間
令和7年2月14日から令和7年3月31日(当日消印、当日申請有効)
郵送・お問合せ先
〒508-8501中津川市かやの木町2番5号
中津川市役所子ども家庭課あて
電話番号0573-66-1111(内線617)
(注)お問合せは、平日8時30分から17時15分まで(土日祝日は休み)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部子ども家庭課
電話番号:0573-66-1111
(内線:子育て政策係649・手当係617・相談係696)
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年02月21日