【追加接種】令和5年春開始接種

更新日:2023年05月31日

令和5年度のワクチン接種

令和5年度は高齢者、基礎疾患をお持ちの方など、重症化リスクの高い方は春から夏にかけて接種を行います(令和5年春開始接種)。さらに、秋から冬にかけて全ての方に接種を行います。

  1. 重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患をお持ちの方、医療従事者、高齢者施設従事者など)
    春開始接種秋開始接種2回接種
  2. 上記以外の方
    秋開始接種1回接種
令和5年度コロナワクチン接種スケジュール

春開始接種の対象者

対象者 接種券発行申請
65歳以上の方 不要
基礎疾患があるか、重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳~64歳) 必要(注)
医療従事者または高齢者施設等従事者の方 必要(注)

初回接種(1,2回目接種)を完了して、前回接種から3か月以上が経過した上の条件に該当する方(年齢は、接種日時点の年齢)

(注)オミクロン株対応ワクチン未接種の方は、お手持ちの接種券をお使いいただけます。

春開始接種の接種券

2023年5月8日(月曜日)以降、順次発送します。

接種券配達予定日
前回接種日(オミクロン対応型) 配達予定日
2022年9月26日~2022年11月20日 2023年5月8日(月曜日)から
2022年11月21日~2022年12月15日 2023年5月15日(月曜日)から
2022年12月16日~2023年2月22日 2023年5月22日(月曜日)から
2023年2月23日~2023年2月28日 2023年5月29日(月曜日)から

(注)以降、前回接種から3か月以上経過後に発送します。

接種券の発行申請

申請が必要な方

  • 基礎疾患があるか、重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳~64歳)
  • 医療従事者または高齢者施設等従事者の方

申請が不要な方

  • 65歳以上の方(2023年4月1日時点)
  • オミクロン株対応ワクチン未接種の方(お手持ちの接種券をお使いいただけます)

申請方法

WEBまたは電話で受付いたします。(申請締切日:6月15日まで延長します)
氏名、生年月日、基礎疾患の種類などをお聞きします。

WEB

ロゴフォーム

申請は上記LoGoフォームから行ってください

電話

市コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号:0573-65-5100
  • 受付時間:平日9時から17時(12月29日~1月3日までは休業)

春開始接種の概要

使用するワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン

接種期間

2023年5月8日から8月末まで

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

(注)5類以降後(5月8日以降)も、令和5年度中は自己負担なしで接種できます。

接種方法

個別接種

「個別接種実施医療機関一覧」を確認して、各医療機関で予約してください。

集団接種

集団接種は、5月中旬から7月上旬にかけて、次の2会場で実施します。

  • 健康福祉会館
  • アートピア付知交芸プラザ

18歳以上の方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重度心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  15. 基準(BMI30以上)を満たす方
  16. 重症化リスクが高いと医師が認める者

5~17歳の方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  13. 重症化リスクが高いと医師が認める者

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部市民局新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0573-66-1111
内線:157,158,159,534,535

メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき