【乳幼児接種】新型コロナワクチン接種(初回接種、追加接種)

更新日:2023年10月03日

お知らせ

乳幼児接種を希望される方は、市コールセンターへ連絡してください。

市コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号:0573-65-5100
  • 受付時間:平日9時から17時
  • 電話のかけ間違いにご注意ください。

国から供給される乳幼児用ワクチンの数が非常に少ない状況です。
少ないワクチンを有効に活用するため、接種希望者が一定数集まってから接種のご案内をしています

乳幼児接種に関するお願い

乳幼児用ワクチン接種は、予防接種の効果と副反応のリスクを踏まえ、最終的にはご家族が納得した上で、接種するかご判断ください。

保護者の同意と同伴が必要です

  • お子様へ乳幼児接種をする場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です
  • 保護者の方が特別な理由で同伴することができない場合は、医師の予診でお子さんの健康状態を説明できる方、接種後の健康状態の変化時の対応ができる方など、健康状態を熟知する親族の方等の同伴をお願いします。

乳幼児接種の概要

対象者

接種日時点で、下記の表に該当する方

乳幼児接種の対象者
初回接種 生後6か月から4歳の方
追加接種 生後6か月から4歳の方で、初回接種を終了し、前回接種日から3か月経過した方
  • 乳幼児用ワクチンの接種は、接種日時点の年齢に基づいて判断します。
  • 1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目以降の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目以降の接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

接種が受けられる時期

特例臨時接種の実施期間は、2024年3月31日(日曜日)までです。

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

使用するワクチン

オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン(ファイザー社製、乳幼児用)

  • ファイザー社12歳以上用ワクチンと比べ、有効成分は10分の1です。
初回接種のスケジュール
接種回数 接種日 接種時間 接種場所
初回接種(1回目) 予約日 予約時間 予約医療機関
初回接種(2回目) 1回目接種から3週間後 1回目と同じ時間 1回目と同じ医療機関
初回接種(3回目) 2回目接種から8週間以上経過後 1回目と同じ時間 1回目と同じ医療機関
  • 可能な限り体調不良以外は予約日での接種をお願いします。
  • キャンセルする場合には、コールセンターへご連絡ください。
接種間隔
1回目と2回目 3週間あける
2回目と3回目 8週間以上あける
4回目以降 前回接種日から3か月あける
  • インフルエンザワクチンとの同時接種ができます。
  • 他の定期予防接種との接種間隔は、前後2週間以上あけてください。

接種券

接種券の発送予定
初回接種 生後6か月到達後に発送
追加接種 前回接種日から3か月経過している方に、2023年9月21日発送
以降、前回接種日から3か月経過後に発送

接種方法

市内医療機関での「個別接種」をご案内しています。

ワクチンを無駄にせず有効に活用するため、当番制で接種を行っています。接種を希望される方は、コールセンターへお問い合わせください。

個別接種実施医療機関
医療機関名 所在地
林メディカルクリニック 新町5番6号
田口クリニック 中一色町3番26号
上田医院 苗木7424番地
竹内医院 付知町5806番地1
今井医院 田瀬972番地1
深谷医院 福岡1068番地

予約方法

接種券が届いた方から予約可能です。

  • 予約は、市コールセンターで受付します。
  • 各医療機関での予約受付はしていません。予約方法は下記をご覧ください。
  • 定期予防接種との接種間隔をお聞きして予約を受け付けます。
  • 予約の際には接種券番号が必要です。接種券と母子健康手帳をお手元にご準備のうえ、接種予約をしてください。
  • 初回接種は、3回目接種が完了する3か月先までの定期予防接種の予定を事前にご確認ください。1回目接種日の予約をすれば、2,3回目接種も予約が完了します。

電話予約

市コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号:0573-65-5100
  • 受付時間:平日9時から17時

(注)電話のかけ間違いにご注意ください。

持ち物

接種当日は、下記のものを必ずご持参ください。書類がないと接種が受けられません。

  1. 母子健康手帳(必ずご持参ください)
  2. 接種券
    • 1,2回目:シール型(A4サイズ)
    • 3回目以降:接種券と予診票の一体型(A3サイズ)
  3. 予診票(あらかじめボールペンで記入してお持ちください)
    • 1,2回目:2枚同封
    • 3回目以降:接種券と一体になっています
  4. 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  5. お薬手帳 (お持ちの方)

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部市民局新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0573-66-1111
内線:157,158,159,534,535

メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき