新型コロナウイルスワクチン接種証明書の交付
申請の方法
接種証明書とは
新型コロナウイルスワクチンの接種証明書は、予防接種法に基づいて実施された新型コロナウイルスワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
対象者
中津川市の接種券を用いてワクチン接種を受けた方
(注)1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村に申請が必要です。
(注)「予防接種済証」または「接種記録書」をお持ちの方は、国内ではどちらの書類も接種事実を証明する書類として使用できますので、原則、証明書発行の申請は必要ありません。
証明書の種類
- 海外用及び日本国内用
- 日本国内用
必要なもの
- スマートフォン (iOS13.7以降もしくはAndroid OS8.0以降)
- 新型コロナワクチン接種証明書公式アプリ
アプリダウンロードのページ(デジタル庁リンク) - マイナンバーカード
- 旅券(パスポート) (海外用を発行する方のみ)
申請手順
電子交付ができない方
- マイナンバーカードを持たない方
- スマートフォンを持たない方
- DV被害者等の要配慮者の方
- 該当する接種記録が無い方
- 旅券(パスポート)以外の渡航文書で交付申請をする方
など
(注)電子交付ができない方は、窓口及び郵送での申請を行ってください。紙の接種証明書を交付いたします。
注意事項
- 電子申請による紙の接種証明書の発行はできません。紙の接種証明をご希望の方は窓口、または郵送にて申請してください。
- アプリによる接種証明書発行にはマイナンバーカード作成時に設定したパスワードが必要となります。パスワードを忘れた、一定回数入力を失敗したという場合や接種記録に関することは下記の窓口にお問合せください。
困ったときの連絡先
- マイナンバーカードのパスワードを忘れた、一定回数入力を失敗してロックされたなど
市民保険課:電話番号0573-66-1111(内線107、109) - 該当する接種記録がない、接種記録が間違っているなど
新型コロナウイルスワクチン接種対策室:電話番号0573-66-1111(内線157、158)
申請方法
- 窓口で申請する場合の申請場所:健康福祉会館1階 コールセンター窓口
- 郵送で申請する場合の送付先:
〒508-8501 中津川市かやの木町2-5新型コロナウイルスワクチン接種対策室宛
交付方法
郵送にて交付します。窓口にて交付を希望される場合はご相談ください。
返送先は、原則として申請者の住所になります。
- 原則、即日交付はできません。
- 証明書の発行・発送は、接種記録等の確認のため1週間程度かかる場合があります。
- 証明書が必要な場合には、時間に余裕をもって申請してください。
提出書類
- 申請書
- 接種済証または接種記録書
「接種済証」は、接種券の右側に記載されています。「接種記録書」は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。
(注)紛失等により提出できなくても証明書発行はできますが、接種記録の確認に時間を要します。 - 本人確認書類(住民票上の住所の記載されたもの)
例:マイナンバーカード、運転免許証等 - 返信用封筒
宛名の記載及び切手(定形84円、定形外120円)の貼付をお願いいたします。速達、簡易書留等を希望される方は、必要料金分の切手を貼付してください。
(注)郵送申請の場合、2、3は写しを提出してください
以下は、該当する方のみ提出する書類
- [海外用の接種証明書発行を希望する場合]旅券(パスポート)
有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定があれば、更新した旅券をご提出ください。 - [旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合]旧姓・別姓・別名が確認できる書類
旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など。 - [代理の方が申請する場合]委任状
- [代理の方が申請する場合]代理人の本人確認書類
例:マイナンバーカード、運転免許証等
(注)郵送申請の場合、5、6、8は写しを提出してください
発行手数料
無料
ただし、返信用の郵送代(定形84円、定形外120円)はご負担ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付サービスがご利用いただけます。
紙版の接種証明書の再発行を希望する方や、スマートフォンアプリで電子版の接種証明書を発行後に紙版の接種証明書が必要となった方も、一部のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを利用して、紙版の接種証明書(海外・国内兼用及び日本国内専用)を取得できます。
サービスが利用できる店舗などの詳細は、厚生労働省ホームページからご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書を コンビニで取得できるようになりました (PDFファイル: 736.8KB)
必要なもの
【海外用及び日本国内用】
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- 2022年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
【日本国内用】
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
(注)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
(注)暗証番号を忘れてしまった場合は、市民保険課の窓口にて、暗証番号の再設定手続きを行ってください。
(注)印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
問合せ先
接種証明書の制度など全般に関するお問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター:電話番号0120-761-770
厚生労働省ホームページ(海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書)
接種証明書の発行に関するお問い合わせ
中津川市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター:電話番号0573-65-5100
中津川市新型コロナウイルスワクチン接種対策室:電話番号0573-66-1111 (内線157、158)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部市民局新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0573-66-1111
内線:157,158,159,534,535
更新日:2022年12月07日